歯科口腔外科
親知らずの抜歯・口内炎の治療・口腔乾燥症の治療・顎関節症の治療・摂食嚥下障害の診断とリハビリ・ヘルペスや口腔カンジダなどの治療を行います。
摂食・嚥下治療
食べるること(摂食)・飲み込むこと(嚥下)がう上手くできず、飲み込めない障害です。
摂食嚥下障害になると、食べ物が気道を塞いでしまったり、誤って気管に食べ物が入り、誤嚥性肺炎を引き起こしたり、上手く食事できないことから食欲不振や低栄養、脱水症状などを引き起こしてしまいます。

原因と症状
摂食嚥下障害の主な原因です。
- 脳梗塞・パーキンソン病などの全身疾患
- 処方されているお薬(高血圧のお薬など)による副作用
- 歯がない・虫歯や歯周病があるなどでうまく物がかみ砕けない
- 飲み込みに関わる筋力の低下
こんな症状はありませんか?
こういった症状でお悩みの方は、お早目の検診をおすすめします。
- 食事中、むせたり痰が出る
- 肺炎を繰り返す
- のどに食べ物が引っかかるような感じがする
- 声がガラガラになったり枯れる
摂食嚥下障害の検査

食べ物をうまく飲み込めない方向けに、
内視鏡による検査とお食事方法の指導をしています。
物がうまく噛めない、飲み込めないという方には、まずは「どのように食事を摂っているか」を観察してから指導をしていきます。物が飲み込めない症状は、食べ方や姿勢を正すことで改善に繋がることがあるからです。
実際にお食事をしている様子を見る時は、鼻から内視鏡を通し食事の観察をすることがあります。物を食べてもらいながら、内視鏡で喉の動きを観察することで、問題の特定と治療方法を模索することができます。その後、食事の仕方を指導していくことで症状の改善を目指します。
摂食嚥下障害の治療

原因を一つずつ取り除いていきましょう。
残念ながら、明確な治療方法はありません。
何が原因で、摂食・嚥下障害が起きているかをしっかり診断し、その原因を一つずつ乗り除き、リハビリ・食事をとりやすい方法を見つけていきます。
症例によっては、手術によって摂食嚥下障害を回復できることがありますが、ごく稀です。
手術適応となった場合は、大学などの耳鼻口腔科へのご紹介となります。